Googleの仕組みとは?アップデートの歴史について
日本の検索市場の90%以上をGoogleが占めています。
SEO対策とはGoogle対策であり、Google検索エンジンの仕組みを理解する必要があります。
検索エンジンにページが認識される仕組み
検索結果に表示されるまでの流れ ~クロールとインデックス~
検索エンジンにページが表示されるためには、検索エンジンに「発見」され、検索エンジンのデータベースに「登録」される必要があります。
この検索エンジンに「発見」されることを「クロール」といい、クロールを行うWebサイト巡回ロボットを「クローラー」といいます。クロールされたWebページが検索エンジンに登録されることを「インデックス」といい、検索エンジンの評価を持って検索結果に表示されるようになります。
クローラーがページを発見する
この段階ではまだページの内容はチェックされていません。
クローラーがページの内容を分析する(クロール)
Googleの人工知能が、人間が見ているのと同じような目線でページをチェックします。
信用が低い、またはアクセス数の少ないサイトでは、ページが発見されてもクロールされない事があります。
Googleのデータベースにページが登録される(インデックス)
近年ではこの段階で、低品質コンテンツはインデックスに登録されないようになりました。
他のサイトと比較され順位が決まり、検索結果に表示される
様々な検索キーワードごとにランキングが付けられ、上位サイトは検索結果に表示されます。
競合との状況により日々ランキングが見直され順位が上下する
新しく発生する競合のページと日々比較され、ランキングは日々上下します。
インデックスされているかを確認する方法
クロールとインデックス登録されなければ検索エンジンへは反映されません。
クローラーに早く発見してもらいインデックス登録されるかが、SEO対策上では必要不可欠です。
実際に自社のページがインデックスされているかどうか、以下の方法で簡単に確認することができます。
site:サイトのURL でGoogle検索
確認したいページのURLの前に「site:」を入れて検索すると、そのページがインデックスされているかどうかを確認することができます。
入力例)site:cloud-office.jp
検索結果に表示される件数がインデックス登録されているページ数となり、検索結果に表示されているページがインデックス登録されている実際のページとなります。
XMLサイトマップの重要性について
Googleにページの存在を早く認知してもらう方法として、XMLサイトマップの利用が効果的です。
XMLサイトマップとは
XMLサイトマップとは、各ページのURLや優先度、最終更新日、更新頻度などを記載したファイルです。
このファイルを作成しサイトに設置する事で、Googleにページの存在を知らせる事が可能です。
XMLサイトマップは手動でファイルを作成する必要がある
しかし、XMLサイトマップを手動で作成するには、以下のようなデメリットがあります。
・記述内容や設置方法など、ある程度の知識が必要
・ページが追加される度にファイルを更新しなくてはならない
・記述にミスがあると、Googleに正しく認識してもらえない
特に、物件情報を掲載する不動産サイトでは、物件を登録する度にファイルを更新しなければならず、メンテナンスに手間がかかります。
自動作成システムでリアルタイムな更新が可能に
手動での更新の手間を省くため、不動産クラウドオフィスではXMLサイトマップの自動作成機能が標準で付いています。
ページや物件、ブログ記事を登録するだけでファイルがリアルタイムに更新され、Googleにページの存在を自動的に伝える事ができます。
その結果、新着物件や一覧に埋もれたページまで自動で通知され、インデックス登録を早く促す事ができます。
このような機能は、月額数万円する高額な不動産専門システムには搭載されていますが、不動産クラウドオフィスでは、月額3,500円~で利用できます。
XMLサイトマップ機能の詳細は以下も参照ください。
Googleが順位を決める仕組み
Googleは検索順位を決めるために、独自のアルゴリズム(ルール)を持っています。
アルゴリズムは公開されていませんが、数百の指標と評価基準を持って順位付けをしていると言われています。
アルゴリズムは社会や環境の変化、技術の進歩によって日々見直しが行われています。
現在では人工知能を活用しており、人間が評価するのと変わらないレベルにまで進化していると言われています。
評価基準の中でも特に重要な項目について、解説します。
検索キーワードとの関連性・専門性
検索キーワードと関連性の高いコンテンツは評価されます。
検索されたいキーワードと関連性の高い情報を、ページ内に増やしていきましょう。
特に、専門性が高く独自性の高いコンテンツは評価されます。
誰かが作成したコンテンツの流用(二次情報)は独自性が低いため、評価されません。
自分の経験や知識から生み出される、オリジナリティの高い情報(一次情報)をコンテンツとして発信する事が、Googleから最も評価されます。
他社サイトからのコピーは模倣と見なされ、検索順位を大きく落とす事になりますので、注意しましょう。
外部リンクの量と質
外部サイトからどのようなリンクを獲得しているかという基準については、以下の観点で評価されます。
信頼性の高いサイトからリンクを得ているか?
人間社会と同じで、信用のある人からの紹介は高く評価されます。
つまり、インターネットで高い信頼性を獲得しているサイトからのリンクは、Googleも高く評価します。
一例として、行政や大学、有名な団体や大手企業からのリンクは評価が高いと言われています。
トラフィックの多いサイトからリンク経由でアクセス数を増やせているか?
外部リンクの目的は、リンク元のサイトからトラフィックを得る事でもあります。
人通りの多い通路に出店するのと同じように、トラフィックの多いサイトからリンクを得ると、アクセス数を増やすきっかけとなります。
大手ポータルサイトの広告ページにリンクを設置すると、一定のトラフィックを得る事ができます。
ユーザーからの評価
Googleは、サイトを訪問したユーザーの反応を様々な方法で収集し、評価基準として活用しています。
例えば以下のような指標を活用しています。
・サイトに多くの人が訪れているか
・すぐに離脱せず、サイトに留まっているか
・ページの内容はよく読まれているか
・ページ内でクリックなど様々なアクションを行っているか
評価の高いサイトであれば、多くの人が訪問し長い時間滞在します。
行列のできるお店のように、Googleもユーザーからの人気度を評価基準に活用しています。
Googleアップデートの歴史
Googleでは定期的に、検索アルゴリズムのアップデートが行われています。
アップデートの歴史を振り返って、Googleの考えを紐解いていきましょう。
2011年~ パンダアップデート
パンダアップデートは、コンテンツの品質に関する評価を厳しくするためのアップデートであり、他社サイトからコピーした独自性の低いコンテンツの評価が下がるようになりました。
パンダアップデートの実施後、以下のような低品質なWebページが検索順位を下げられるようになりました。
①狙ったキーワードを必要以上に詰め込んだページ
検索結果上位を目指すためだけに過剰最適化されたページを含むサイト・ページのこ
②無断で複製されたページ
コンテンツの量を増やすためだけに、自身で運営していないWebサイトの内容を機械的にコピーしたもの。
③自動生成されたコンテンツ
コンピューターやプログラムを使用して、自動作成されたコンテンツ。
④価値のないアフィリエイトサイト
内容が薄く、商品・商材の販売のみを目的としたサイト。
パンダアップデート以降、ユーザー(読み手)の目線に立った高品質なコンテンツを作成しているサイトが、上位表示するようになりました。
2012年~ ペンギンアップデート
ペンギンアップデートにより、被リンクの質への評価が一層厳しくなりました。
その結果、関連性のないサイトからの被リンクを集めて過剰最適化したサイトは、評価が大きく下がるようになりました。
ペンギンアップデートでは、Webサイトに対する以下のような過剰な対応が、ペナルティを受けるようになりました。
①上位表示を目指すキーワードをページ内に過剰に詰め込むこと
本来、ユーザーに情報をわかりやすく伝えるためのものであるというWebページの原則を破り、検索エンジンで上位表示することだけを考えて上位表示を目指すキーワードを詰め込んだWebページが増えるようになりました。アップデート後は、キーワードを過剰に書いたWebページの検索順位が著しく落ちるようになりました。
②外部ドメインからのリンクを大量に増やすこと
ペンギンアップデート導入前の時代には、誰も見ないような質の低いWeb サイトからのリンクを大量に集めても検索順位が上がるということがよくありました。
しかし、アップデート後は、そうした形だけのリンクを集めれば集めるほどリンクを張られたWebサイトはペナルティを受け、検索順位が下がるようになりました。
検索順位を上げようと「ずるをする」行為をGoogleは見逃しません。
形だけの対策ではなく、ユーザー目線のコンテンツを作成する事が求められています。
2015年~ モバイルフレンドリーアップデート
モバイルフレンドリーアップデートの実施により、スマートフォン対応していないサイトのモバイル版Googleでの検索順位が落とされました。
反対に、モバイル対応しているサイトの順位が上がるようになりました。
トップページ以外のページも含め、全ページモバイルでも見やすいレイアウトに対応する必要があります。
2018年~ モバイルファーストインデックス
モバイルファーストインデックスの導入後、PCサイトではなく「モバイルサイト」の中身を見てモバイル版GoogleとPC版Googleの検索順位を決めるようになりました。
理由としては、スマートフォンが普及し、PCサイトよりもモバイルサイトの閲覧数が圧倒的に多くなったためです。
現在では、モバイルサイトの閲覧割合が70~80%と言われています。
そのためGoogleも、モバイルサイトを主軸に検索順位を決める方向へシフトしたのです。
モバイルファーストインデックスにより、全ページモバイル対応する事が益々必須になりました。
制作予算がない場合は、トップページだけモバイル対応したり、下層ページはPCサイトだけ作るようなケースも見受けられます。
このアップデートにより、中途半端な対応は逆効果となり大きく順位を落とす事になります。
2018年8月~現在 コアアップデート
コアアップデート実施後にはクエリ(=検索ユーザーが検索したキーワード )と関連性の⾼いページの検索順位が上がり、関連性の低いページの検索順位が下げられるようになりました。
コアアップデートの詳細は以下に記載します。
現在のコアアップデートの特徴
コアアップデート以降、E-A-Tと呼ばれる基準が重要視されるようになりました。
特にYMYLと呼ばれる領域において、その影響は強まっています。
評価の基準となるE-A-Tとは
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取った品質基準の事です。
1.Expertise:専門性
Webサイトやコンテンツの作成者が特定の分野の専門家として認められる性質を持っているか?
2.Authoritativeness:権威性
Webサイトやコンテンツの作成者は、特定の分野において多くの人に認められている存在であるか?
3.Trustworthiness:信頼性
Webサイトの運営者およびWebサイトの内容自体が信頼できるか?
これらの基準を満たすように、専門性の高いコンテンツを作成する必要があります。
また、コンテンツ作成者の信頼性を認知してもらうために、プロフィールや資格情報を掲載する必要があります。
評価が厳しくなったYMYLジャンルとは
Googleは、YMYLジャンルにおいては特にコンテンツ評価を厳格にしています。
YMYLジャンルとは、お金や健康といったユーザーの生活や人生に大きな影響を与えるジャンルを指します。
YMYLジャンルにおいて、E(専門性)-A(権威性)-T(信頼性)を満たさないコンテンツは著しく順位を下げることになります。
Googleの品質評価ガイドラインでは、YMYLのジャンルを7つに分けて説明しています。
・ニュース、時事問題(国際問題や政治ニュースなどが対象)
・政府、法律、公的なこと
・財務(投資や税金、ローン、銀行など)
・健康と安全(医療問題、薬など)
・特定の集団(宗教、性別、障害など)
・ショッピング(オンライン上での商品やサービスの検索・購入・決済など)
・その他(人々の生活に大きく関わるもの、フィットネス、職業・大学選択、防災情報、栄養学など)
人々の生活や健康、お金に関することがYMYLの代表格です。
不動産業界もYMYLに該当しますので、E-A-Tを満たすコンテンツを作成する必要があります。
2022年5月~のコアアップデートでは検索結果が制限され始めています
2022年に入り、コアアップデートの影響が大きく出始めているようです。
2022年5月に実施されたコアアップデートでは、検索結果の表示件数が制限されるようになりました。
以下は「横浜市 中古マンション」で検索した結果です。
検索結果件数は、約6,730,000件ありますが、検索結果には4ページ目までしか表示されていません。
「上の33件と似たページは除外されています」と明記されています。
つまり、横浜市の中古マンションに関する情報を発信している膨大なサイトの中から、上位33サイトしか表示されなくなったという事になります。
以前は5ページ以降も表示されており、検索順位が高くなくとも検索結果には表示されていました。
正しいSEO対策を行い上位数十サイトに入らないと、検索経由での集客が益々難しくなったという事です。
様々なキーワードでこの現象が見られ始めていますので、コアアップデート対応を急ぐ必要があります。
まとめ
SEO対策の基本は、Googleの仕組みとルールを理解し、ルールに沿ったサイト運用をしていく事です。
近年のコアアップデート以降、E-A-Tを満たすコンテンツの作成が求められています。
過去のアップデートにおけるルールも引き続き適用されていますので、ユーザーに有益な専門性の高いコンテンツを作成していく事が、SEO対策の成功へと繋がります。
この記事に関連する○×クイズ
-
問 題Googleにインデックスされていなくても、検索結果に表示される。
○か?×か?
-
問 題2011年から実施されたパンダアップデートにより、他社サイトからコピーした文章が多いサイトの検索順位が上がるようになった。
○か?×か?
-
問 題2012年から実施されたペンギンアップデートにより、質の低い被リンクを多く集めたサイトの検索順位が上がるようになった。
○か?×か?
-
問 題2015年から実施されたモバイルフレンドリーアップデートにより、スマホ対応していないWebサイトの検索順位が下がるようになった。
○か?×か?
-
問 題2018年からモバイルファーストインデックスの導入を発表し、PCサイトの中身を見てモバイル版GoogleとPC版Googleの検索順位を決めるようになった。
○か?×か?
-
問 題2018年8月から実施されたコアアップデートにより、クエリと関連性の低いサイトの検索順位が上がるようになった。
○か?×か?
-
問 題Googleはコアアルゴリズムアップデート後よりExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)をWebページの評価をする際に重要視している。
○か?×か?
-
問 題Googleは人々のお金や健康、生活に大きな影響を与えるジャンルを扱うページを他の領域と比較して厳しい品質の基準を設けている。
○か?×か?
-
問 題新規公開したドメインは、既存ドメインに比べインデックスされにくい。
○か?×か?
-
問 題共用ドメインより独自ドメインのほうが、SEOに有利である。
○か?×か?
-
問 題SSL対応していないサイトは、対応している場合に比べ順位が上がりやすい。
○か?×か?