集客できる不動産サイトは
SEO対策を実践しています
つまり、SEO対策を実践しないと
Webサイトで集客はできません。
まずはSEO対策とは何なのか、
基本を学ぶことから始めましょう。
SEOとは?
- Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略
- 検索サイトで上位に表示させるための活動
- コンテンツ(キーワード)をWebサイト内に増やす活動
- 自社サイトへの外部からのリンクを増やす活動
- 広告費をかけずに集客する方法
検索サイトからの集客を増やすために
自分で無料でコツコツできる
集客方法
のことです。
Search Engine Optimization
(検索エンジン最適化)の略
SEO対策とはGoogle対策のこと
Googleのルールを正しく理解し、
Webサイトの内容をルールに合わせる必要があります。
検索エンジンとは
検索エンジンとは、GoogleやYahooなどの検索サイトで、検索順位を決めるためのソフトウェアです。
検索順位は検索エンジンがWebサイトやページに与える評価によって決まります。
検索エンジンに高く評価されたWebサイトやページが上位に表示される仕組みです。
近年の検索エンジンは人工知能(AI)を採用しており、人間が評価するのと遜色ない基準で各サイトを分析し、順位を決めています。
代表的な検索エンジンにはGoogleやYahoo! JAPANなどがあります。日本国内においては、Yahoo! JAPANもGoogleを公式な検索エンジンとして採用しています。
そのため、Googleは日本国内の検索市場の90%近くを獲得しており、検索エンジンの代名詞となっています。
SEO対策をするのであれば、Googleでの対策を主として考えるのが効率的です。
最適化とは
最適化とは、あるルールや規則があり、それに最適に合わせるために構造や行動を見直す活動のことです。
例えば宅建業法の改正が行われた場合に、改正に合わせて重要事項説明書を見直す行為も、最適化にあたります。
SEOにおける最適化とは、Googleのルールを理解し、Webサイトの内容をルールに合わせていく活動のことです。
そのためには、Googleのルールを理解する必要があります。詳細は次の章で説明していきます。
検索サイトで上位に表示させるための活動
上位に表示させるとは
検索サイトで上位に表示させることが、そのまま集客につながります。
検索サイトの上位に表示されると、クリックされる回数が増えより多くの見込客がWebサイトを訪問するからです。
検索サイトの順位は検索キーワードごとに決まります。
会社名の検索キーワードで検索上位に表示されるのは難易度は高くありません。
SEO対策では、会社名を知らない人に会社名以外のキーワードで検索してもらい、Webサイトを訪問してもらうことを目指します。
不動産仲介業では、「エリア名+不動産」や「エリア名+サービス」などのキーワードで検索することが一般的です。
SEO対策はブランディング活動の一貫でもある
SEO対策はブランディング活動の一貫で、ブランドを確立すればSEOにも強くなります。
ブランドとは、「○○といえば(会社名)」を消費者が連想することです。
○○とは商品やサービスのことで、この連想が多くの消費者に行われることを、「ブランドが浸透している」と言います。
Googleの評価も人間に近づいていますので、検索サイト上でブランドが浸透すると、検索上位に表示されるようになります。
ここで、不動産仲介業を例にブランディングを考えてみましょう。
あなたの会社をサンプル不動産と仮定して、「○○といえばサンプル不動産」を連想しましょう。
「横浜の不動産といえばサンプル不動産」
横浜という広いエリアでは競合も多く、連想しづらいのではないかと思います。
では、次の例ではどうでしょうか?
「横浜市青葉区青葉台のペット可賃貸専門不動産といえばサンプル不動産」
こちらの場合は、エリアを青葉台という狭いエリアに絞っていることと、ペット専門というサービスにしぼっていることから、ブランドが成り立ちそうな気がします。
このように、「○○といえば(会社名)」が成り立つ強みを考えることから、SEO対策は始まります。
上位に表示させるためにやるべきこと
検索サイトの上位に表示させるためには、以下のような活動を行う必要があります。
- ・Googleの仕組みやルールを理解する
- ・自社の強みや対象顧客を明確にする
- ・自分の手で継続的にブランディング活動を行う
「業者に丸投げしておしまい」では絶対にうまくいきません。
なぜなら、業者はあなたの会社や顧客のことに詳しくないからです。
また、何年も継続してコンテンツ作成を依頼するのは現実的ではありません。
そのため、SEO対策では自分の手でブランディング活動を行っていくことが推奨されます。
Googleアップデート
の変遷
Googleの仕組みとルールについて
SEO対策の第一歩は
Googleの仕組みを理解すること
Googleが検索順位を決めるルールは、完全には公開されていません。
しかし、一部のガイドラインは公開されているため、Googleの仕組みやルールを知り、
ガイドラインに沿って運用していく必要があります。
2011年以前の評価基準
2011年以前は、評価基準が今よりも難解ではなかったため、評価基準を多くの人が知ることになりました。その一つが「被リンク(外部リンク)が多いサイトほど上位表示されやすい」というルールでした。
その結果、内容の質が伴わないWebサイトでも、上位表示に効果のある被リンクを集めることにより、Googleの検索結果で上位表示してしまう現象が長年続きました。
こうした状況を打開するために、Googleは評価基準に対するアップデートを実施しました。
パンダアップデート
2011年から実施されたパンダアップデートはコンテンツの品質に関する評価を厳しくするためのアップデートです。
パンダアップデートの実施後は、以下の2つの変化がありました。
➀他のサイトから文章をコピーしただけの独自性の低いコンテンツが多いページや、そうしたページがあるサイトの検索順位が下げられる。
➁同じドメインのサイト内にある他のページにあるコンテンツの一部あるいは全部をコピーしているだけの独自性の低いページの検索順位が下げられる。
このアップデートにより安易に他のWebサイトから情報をコピーしたり、自社のサイト内にある文章を他のページで使いまわすことが上位表示にマイナスになるという認識が広がり、コンテンツの品質に対して注意を払うことが重要な課題になりました。
ペンギンアップデート
2012年から実施されたペンギンアップデートはサイトの過剰最適化に対してペナルティを与えるアップデートです。
過剰最適化とは、上位表示を目指すキーワードをページ内に過剰に詰め込むことと、被リンクを大量に集めることです。
ペンギンアップデートの実施後は、以下の2つの変化がありました。
➀キーワードを過剰に書いたページの検索順位が著しく下げられる。
➁誰も見ないようなサイトからのリンクを大量に集めても検索順位が上がっていたが、そうした形だけのリンクを集めれば集めるほどリンクを張られたサイトの評価が下がり、ペナルティを受けて検索順位が下げられるようになった。
モバイルフレンドリーアップデート
2015年から実施されたモバイルフレンドリーアップデートはそれまで同じだったPC版Googleの検索順位とモバイル版Googleの検索順位を別々にするアップデートです。
その後、Googleは2018年頃にモバイルファーストインデックスを導入しました。
これによってSEOの内部要素対策は、PCサイト中心からモバイルサイト中心に行う必要が生じました。
コアアップデート
2018年から実施されたコアアップデートはクエリ(質問)と関連性の高いサイトの検索順位を高くするアップデートです。
Googleの仕組みとルールについての詳細は、以下のページでもご確認いただけます。
SEO対策を実現する
5つのステップ
SEO対策の基礎と実現ステップ
について
SEO対策を実現し顧客から反響を得るためには、やみくもにページを作成するだけではうまくいきません。
具体的に顧客を想像し、その顧客が必要とする情報を届ける活動を行いましょう。
ここでは、SEO対策を実現するために必要な、5つのステップについて説明していきます。
ステップ1顧客のニーズを的確に把握する
SEO対策の第一歩は、「誰に何の情報を届けるか」ということになります。
あなたの顧客は誰ですか?
Googleなどで検索する顧客に最適な情報を届けるには、顧客を具体的に想像し絞り込む必要があります。
まずは、あなたの顧客が誰なのかを、具体的に想像しましょう。
顧客のニーズは何ですか?
あなたが想像した顧客は、どのような物件やサービスを求めているのでしょうか?
対象顧客が必要としている情報を、ピンポイントで提供する必要があります。
顧客のニーズを的確に把握し、営業活動の軸にしましょう。
ニーズとは?
ニーズとは顧客の欲求であり、ニーズを具体的に把握していくことで、営業の精度が上がります。
SEO対策では、目の前にいない顧客に対し営業を行いますので、具体的なニーズの想定ができるかがポイントになります。
「不動産を探している人」という漠然としたニーズではSEO対策が行えませんので、例えば以下のような希望条件を整理し、具体的な対象顧客を明確にする必要があります。
- ・エリア
- ・物件種別
- ・価格、賃料
- ・年代
- ・家族構成
- ・収入
具体的なニーズの想定が行えたら、次のキーワードの選定を進めていきます。
ステップ2ニーズを満たす検索キーワードを選定する
顧客のニーズを把握したら、ニーズを満たす検索キーワードを選定しましょう。
複合キーワードを前提に考える
複合キーワードとは、2語以上の単語を組み合わせたキーワードです。
具体的には、「青葉台 不動産」などの単語の組み合わせになります。
対象顧客のニーズに的確にマッチングさせるには、複合キーワードを複数選定することがポイントになります。
複合キーワードのメリット・デメリット
複合キーワードのメリットは、検索キーワードが具体的に絞り込まれるため、顧客ニーズとマッチングする確率が上がる点です。
デメリットとしては、検索ボリュームが少なくなる点ですが、複合キーワードを複数選定していくことで、より多くの顧客ニーズとマッチングさせることが可能になります。
検索キーワードの選定ポイントについては、以下のページで詳しく解説しています。
ステップ3キーワードに関連したページを作成する
検索キーワードを選定したら、キーワードを含むページを作成します。
ページ作成で重要な3大エリア
SEO対策を実現するページを作成する際は、以下の3大エリアが重要な項目となります。
- ・ページタイトル
- ・ディスクリプション(ページ概要)
- ・H1要素(見出し)
これらの項目にキーワードを含めることで、ページの評価が上がっていきます。
コンテンツ作成で重要なポイント
画像やテキストなどページの中身のことを「コンテンツ」と呼びます。
情報量が少ないとGoogleに評価されないため、ある程度の文字数をページに含めましょう。
また、画像自体はGoogleは認識しないため、画像にもキーワードを含める必要があります。
ステップ4作成したページにトラフィックを発生させる
キーワードを含むページを作成したら、ページを見てもらう必要があります。
ページにアクセスしてもらうことを「トラフィックを発生させる」と言います。
トラフィックの発生について
ページを作成しただけではトラフィックは発生しません。
Webサイト以外の媒体を使ってページの存在を外部に知らせることで、ページが認知されトラフィックが発生します。
トラフィックを発生させる方法
トラフィックを発生させるには、例えば以下のような方法があります。
- ・名刺
- ・チラシ
- ・ビジネスプロフィール
- ・業界サイトからのリンク
- ・SNS(ツィッター)
これらの媒体で積極的にページの存在を知らせることを意識しましょう。
トラフィックを増やす活動については、以下のページで詳しく解説しています。
ステップ5ページ訪問者のエンゲージメントを高める
ページにトラフィックを発生させたら、ページ訪問者のエンゲージメントを高める改善を行います。
エンゲージメントとは?
エンゲージメントとは、日本語に訳すと「愛着」という意味で、サイト訪問者とのつながり度合いを表す指標です。
エンゲージメントが高いサイトは、訪問者にとって有益なサイトと見なされ、Googleの評価も高くなります。
そのため、エンゲージメントを高める活動を行う必要があります。
エンゲージメントを高めるポイント
エンゲージメントを高めるためには、主に以下のような活動を行います。
- ・ページの回遊性を高める
- ・サイト滞在時間を伸ばす
- ・再訪してもらう活動を行う
これらのポイントが改善されるように、ページを作成した後も定期的にページ内容の見直しを行いましょう。
SEO対策は
おもてなし力が問われます
非対面の営業であるため、Webサイト内に情報が充実している必要があります。
いかに顧客の知りたいことを推測し、
情報を掲載できるかがポイントとなります。
SEO対策とは、Webサイト上でのおもてなし活動のことです。
会社情報やプロフィールの紹介に始まり、顧客のニーズに合致する物件情報やお役立ち情報が充実している必要があります。
店舗に来店しなくても、会社やスタッフのこと、サービス内容や御社に依頼するメリットなどが伝われば、反響につながっていきます。
何を掲載してよいか分からない場合は、まずは普段お客様に説明している自分のことや、サービス内容・お役立ち情報について、コンテンツ化していきましょう。
SEO対策は一朝一夕で成果が出るものではありませんので、コツコツと長期的に取り組んでいきましょう。